HOME > 公的年金(社会保険制度)

公的年金(社会保険制度)

公的年金は、老後の生活資金を確保するための仕組で、全国民に加入義務があります。
基礎年金となる国民年金がベースとなり、その上に厚生年金共済年金が上乗せされた2階建ての仕組となっています。

【年金の仕組】
公的年金の仕組

【参考】日本年金機構ホームページ

【公的年金制度の種類】
種類 内容
国民年金保険 日本国内居住者で20歳以上60未満の全員が加入することが義務となっている年金です。
厚生年金保険 民間企業の会社員が国民年金保険の上乗せで加入している年金です。
共済年金保険 公務員などが国民年金保険の上乗せで加入している年金です。

国民年金保険

国民年金は、20歳以上60歳未満の全員が強制的に加入する事になっています。一般的に1階部分の年金などと言われている年金です。(上記図をご覧ください。)
被保険者は3種類に区分されます。

【国民年金の種類】
種類 内容
第1号被保険者 第2号、第3号被保険者以外の20歳以上60歳未満の日本国内に住んでいる人
※学生や自営業者などはここです。
第2号被保険者 厚生年金や共済年金の加入者
※一般的なサラリーマンはここです。
第3号被保険者 第2号被保険者の被扶養配偶者で20歳以上60歳未満の人
※サラリーマンの奥さんはここです。

厚生年金保険

厚生年金保険は、民間の会社員を対象とした公的年金の2階部分の年金です。(上記図をご覧ください。)

★会社から給与を貰っている方は、厚生年金保険料が給与から天引きされているはずです。勉強のために給与明細書を確認してみましょう。

共済年金保険

共済年金保険は、公務員等を対象とした公的年金の2階部分の年金です。厚生年金保険の公務員版とでも言えるものです。(上記図をご覧ください。)

老齢給付

65歳以上になれば年金をもらうことができますが、そのもらう年金のことを老齢給付と呼びます。
原則として、保険料納付済期間保険料免除期間合算対象期間を合わせて25年以上の期間がないと老齢給付を受けることができません。

【受給資格期間について】
種類 内容
保険料納付済期間 国民年金保険料を実際に納めた期間のことです。
保険料免除期間 法定免除などにより保険料の納付を免除された期間のことです。
合算対象期間 受給資格の期間の判定には算入されるが、年金額の計算には含まれない期間です。いくつかの期間が明示されています。

傷害給付

年金に加入していると年をとった時に年金がもらえるだけでなく、加入期間に障害を負った時などに障害給付という給付を受けることができます。

この障害給付は、国民年金(1階部分)からもらえる障害基礎年金と、厚生年金(2階部分)からもらえる障害厚生年金(共済年金は障害共済年金)の2つがあります。

遺族給付

障害給付と同じように加入期間に公的年金加入者が死亡した場合、残された遺族の生活を保護するために遺族給付という給付を受けることができます。

この遺族給付は、国民年金(1階部分)からもらえる遺族基礎年金と、厚生年金(2階部分)からもらえる遺族厚生年金(共済年金は遺族共済年金)の2つがあります。